仕事がかなり引けてきたから・背景を描く必要がないから、というのもあるけど。
会話劇になってた11・12話が終わったので、13話からはそい子パートになります。
主人公補正が全く効かず、初期の崩れっぷりもあってこの子受け容れられてなくないか?と思ったけど、自分的には今回(あん子とともに)可愛く描けたと思っているので問題無し。
よくよく考えたら次回もまだ試練の途中だから背景無くないか?と思ったけど、このへんはネームしながら決めていこうと思います。
少し前にRM307先生のブログで、セリフとか書き換える?みたいな話題があったのを思い出した。
ぼくは一旦思いついた文章をまんま全部打ち出して、お話の流れを中心にコマや吹き出しのサイズで収まり、なおかつシンプルに、というのをペン入れが終わる辺りまで並行してやってたりします。一箇所変えると違うとこに主語が要るようになったりと、齟齬がでないようにかなりの回数見直すんですけど、それのせいかコメントでも意図しない解釈がちらほらでたりして、難しさを感じるます(読み間違うほうが悪い、ではなく、伝えきれない表現をしている方に非がある、という解釈でどうぞ)。
絵的な部分では、線の強弱を少しだけ出せてきてるように感じられるかな…?アップのコマより少し引いた構図のほうがそういうの出し易くて楽しいかも。
きつねこさんがつくったTwitterのようなもの「meow」を利用するようになりました。全体:フォロワー:相互フォロー と、表示可能な範囲をツイートごとに自分で指定できるので、新都社作家さんたちとちょいちょいやりとりしています。(いわゆる「アンチ板」にむやみにツイートをはられないようにするためという側面もあるみたいですが)人気作家や目立つ作家さんは自己防衛したほうが良いんだろうなと思いました。まあこちらはひっそりやってる系なので多分(タゲられたりすることもなく)大丈夫だと思うんですが。閉鎖圏内の内容は別にアンチに対することとかではないですよ。お酒とか魚とかサッカーとか好きな漫画の話とか(新都社作品もね)ばっかりです。とても平和。とはいえ更新告知や諸々のことに対する軸足はTwitterにあるのでそれほどベッタリと居着いてるわけでもなく。
あ、おーぷぬの新都社板は平和なので大丈夫です(流石にそんなに活発ではないけど)。
最近は八重先生の影響か「作者の過去編」というのをおきばに出してみようかなと思っています(クオリティは激低ですが)。幼少時の「あれはエロいことだったのか」みたいな部分だけ作画レベル上げたりしてね(今思い出して胸くそ悪いのも一緒に思い出して気分が…w)。
とにかく色々やりたいことはあるので頑張っていきましょう。