2023年01月31日

イベント初参加 そして

少し時間が経ってしまった。
1/22(日)京都パルスプラザでの関西コミティア66にサークル参加(初)してきた。
ここに詳細を描いてあるので見てない人はどうぞ。

とりあえず上記に出してない情報をつらつら覚書しておこう。
とにかく防寒だろ、ということで慌てて防風撥水の上着を買いに行った。(EURO ULTIMATEデュアルフーディー)ワー○マン優秀。マジで下に長Tとパーカー着るだけでバイクに乗っても寒くなかった。5000しない程度であれは優秀過ぎて、しばらくこれ中心で着ることになりそう。ちなみに後日、下半身のウェアもあったら尚良、ってことで防風パンツ(EUROボア防風ウォームパンツ)も手に入れた。下に普通のパンツが履ける(到着後防風分を脱ぐことができる)ようにオーバーサイズ気味のものを買ったんだけど、どうせバイク乗ってる時着膨れてても気にしないし良いや、ってかんじになった。こちらも優秀で一切寒くない。この一番寒い時期に問題ないということはもういつでも大丈夫なわけで、あとは指先と足先の防寒がなんとかなれば路面状況次第ではどこにでも行けてしまうわけだ。すげーぜ!とはいえ125ccでも長距離移動は限界があるので移動範囲は広くても隣県くらいまでだろうなと思っているけど。これはサッカーの試合にも着ていけそう。スタジアムまじ寒いからね。

パルスプラザは入口前にバイクを停めるスペースがあるのでとても便利。前にインテックスにもバイクで行ったけど、会場も駐車場も複数あるので事前にちゃんと場所確認していかないとたいへん歩くことになる。近いのはインテだけどできれば真冬のイベントは近いほうがありがたいな、と思った。
松田悟志さん(仮面ライダーナイトの人)が来るってことで龍騎は3回くらい見直してたせいかちょっと見てみた意欲があったんだけど、朝イチ搬入しようかと入り口に立ってたら御本人が真隣まで来たのでこれはラッキーとチラ見してた。案の定開場後長蛇の列ができてた。そらそうだわな。

事前に色んなサークルのところに行って本を買おうと思っていたのに、色々慌てたせいで何も出来なかった。ただの一冊も買えなかった。新都社繋がりでパンくん先生のスペースには行ってきた。爽やか好青年でおじさんは眩しかった。開場してからはいつもPC周りでお世話になっている一通氏も顔を出してくれたり、知っている人が居ると安心感もあってよかった。まあ一番でかかったのは同人先輩の存在だったけど。設営ディスプレイの提案から当日の声かけまで、先輩が居なかったら地蔵だったかもしれん。今後とも参謀として召し抱えようと思う(無報酬じゃん)。今回は来れなかったけど次に参加する時は用心棒として国道氏も参入させようと思っている。

しかし本当に色んな方に見てもらえて嬉しかった。行き帰りのプチツーリングも寒いながらも楽しかったし、冬のイベント良いよなあと思った。夏は色々と削られるし(暑いの弱い)、できれば10〜1月くらいのイベント中心で行きたい。といっても次にサークル参加する予定は、と聞かれると現時点ではどうかなーという感じだけど。新刊とか用意しないといけないけど、次に何を描けば良いのか少し考え中。

あとはとりあえず趣味事ができなくなるような歳になるまでにコミケ参戦だな。あ、冬ね。
posted by みなと at 22:01| Comment(0) | 雑記

2022年12月30日

2022年の振り返り

前の更新から4ヶ月くらい経ってる。
更新頻度にルールを設けてないし忘備録的な位置付けなのでこれでいいのかもしれない。
そんなわけで大掃除に取り掛かる前に総括しておこう。

今年は何と言っても同人誌即売会というイベントに参加したことが大きい。
取り掛かりが遅かったので、おじさんが参加していいイベントなのか?と思っていたんだけど、こちらも今年から仲良くなった方(ほぼ世代の変わらない人)のお誘いでいろんなイベントにお付き合いさせてもらうことになった。行けば思ったより中年以上の参加者の割合が高かったりして(マスクもあるからそこまでジロジロ見られることもないっぽいし)、特別疎外感的なものはなく安心した。何より自分と同じような創作大好きっぽい人がこんなにいるんだなという実感が湧いて、そっちのほうが単純に楽しかった記憶がある。
ネットコミュニティでは実感できない大きなメリットかもしれない。モチベの上がり方が比ではなかったので。
ネットコミュニティといえば今年の夏頃に対人トラブルが有った。基本的にネットでの繋がりの場合、トラブルが一度あると以降関係を切るか遠ざけるかしてフラットなテンションに戻すスタンスだけど、匿名掲示板やサイト編集部で当該の人物が複数の作者に同じようなトラブルを振りまいているようで、自分の判断は間違ってなかったなとホッとしているところ。いくら直接接触することがないコミュニティだからと言っても、自分の好きにだけ行動しているような人はいずれ淘汰されてしまうのだと思っているし、実際そうなってるようなので自業自得でお疲れさま。今後はSNS等もブロックの方向で目に入れないようにする。人の悪口を捏造して流布する時間を自分の画力アップに使うほうが良いのでは、と老い先短いおじさんは思うよ。

今年は本業の方がやたらと忙しく、例年夏の間は比較的スカスカな仕事の合間を縫って色々と趣味の物を量産できていたんだけど、今年はネット上に並べる成果物が全然といっていいほど無かった。といっても冬コミ、関西コミティア、東京のコミティアと各イベントで頒布される本のために時間を割いていたので、絵を描けなかったというわけでもなく、むしろいつもより濃い作画をすることで工程の簡略化や作画の省力化など、今まで成果に直結しないのに時間がかかっていた部分を削ぎ落とすことができるようになったかもしれない。それに関してはここから更新を再開する「恐さん」で応用していければと思っている。

今日明日で開催される冬コミで、文章書きの風間ぼなんざさんのビジュアル面での協力期間が10年を迎えた。当時の俺のような下手くそアマチュア絵描きとよくぞ組もうと思ってくれた、という感謝も有りつつ、10年経った今の自分の漫画を同時に載せるという記念的な本に仕上がっているので、よかったら手に取ってほしい。
12年前の年賀状絵を先日SNSにアップしたら、たしかに今の画風とはかなり変わっていて自分でも驚く部分があった。そんなに変えてる意識はなかったから。単純に可愛く描くにはどうすればいい?とか、良い体のラインはどうすれば出る?とか、そういう考えで描いていたら自然に変化したような。昔の絵を振り返るのは少し恥ずかしいけど、変化を感じるにはこれ以上のものはないので、今後も残していこうと思った。

2/19にはビッグサイトでコミティアが開催される。そこに「アマゾネスと考古学者の百合」合同誌が発表される予定。自分の原稿はもう提出しているので、やりきった感でいっぱいな状態。めちゃくちゃ時間をかけたので、努力の成果が作品に出ていると嬉しい。
時間が前後するけど、年明け早々の1/22には関西コミティアが開催され、そこに初めて自分のサークルとして参加することが決まった。自作の本2冊と、冬コミ頒布の風間さんとの本、それから細々したものを持っていく予定になっている。こちらも必要なものは準備が終わっているので、あとは当日を楽しみにするだけ。大昔からイベントに参加していた先輩をブレーンに加えているので、わからないことはだいたいそこで聞けば解決するだろう(と思っている)。
一旦そこでリアルイベントに関する活動を一区切りさせて、そこからネット上での活動を再開させていく予定。

2023年はまず、恐さんをある程度のところで一旦締めて、だいしろのリメイクも終えて、ここ二年くらい描こうと思っては辞めていた作品に着手していきたい。今までは本当に自分の描きたいものをエンタメ性皆無で描き散らしていたけど、次の作品は他人を楽しませるために描いてみたい。
それから、わりと本気で成人向けの作品を描こうと思っている。こちらに関してはリストの最後の方に載っている項目なので実現するかどうかは未定だけど、2023で無理なら2024でもいいし、長期的視野で実行に向け動いていきたい。

それから、2022は新しいことを色々とやってみて、まだまだ知らないこととか楽しいかもしれないことがたくさんあるかもという思いを強くしてしまったので、普通二輪の免許を取って一人旅をしたい。まずは近場から、最終的にはいけるところまで。
おじさんに残されている時間は潤沢ではないから、やりたいと思っているうちに消化していきたいと思っている。人の迷惑にならない程度のアクティブさで。
posted by みなと at 09:20| Comment(0) | 雑記

2022年08月17日

色々変わってきたこと

●夏コミ(C100)参加達成
5月に描き上がった個人誌が6月に刷り上がって8月に頒布されました。
頒布物に関しては通販を開始しましたので興味を持たれた方はこちらからどうぞ。
お付き合いのあるパソコン業者さんのブースに委託させていただきました。ギリギリ告知だし(よくわからんけど)ジャンル的に縁遠かったのせいもあるのか、委託先サークルさんいわく「あまり売れなくてスマン」とのことだったけど結果は想定範囲内だったし何より100%自分の本で参加できたことが楽しかったのでそれ以上望むことはないです。ありがとうございました。
つぎはいちどじぶんで「目を引く商品展開」ができるブース設置に挑戦してみたい。このへんは仕事に繋がる部分でもあるので、お仲間から知恵を借りつつ手に取りやすい見せ方を考えてみたい。いつ何に参加するかはわかりませんが。

Fanbox開始
自分に過度のプレッシャーがかかると思っていたのでずっと敬遠していたFBを開設してみました。ありがたいことに支援してくださる方が居るので自分なりに頑張ってみようと思います。やりすぎるとしんどくなるので追い込みすぎないように他のこともやりながらが良いと思う。こうしてみると集金目的で色々動いているようにみえるけど、お金欲しければ本業の受注案件増やせばいいだけなので、あくまで自分にニーズが有るかどうかを知りながらモチベーションを高めるため という言い訳をしておこうと思います。もちろん頂いた報酬はお絵描きに関するなにかに還元するためにしばらくプールし続けようと思いますよ。

●だいしろリメイク
13話まで終わりました。友人には「それより新作を描けば良いのでは」といわれるんだけど、過去の自分を超えていたら楽しよなーと思いながら描き直すつもりがなかったところまで手を入れ始めている。最終的に一冊の本にまとめて印刷したいと思っているので、現状である程度描き直してしまえばあとがラクだろうという打算も。一番変わったのはそい子だろうね。可愛く描いてやろうと思っています。

●同人関係
夏コミも終わったしそろそろ本腰を入れて合同誌の作画作業に入ろうと思います。8Pなので調子が良くて時間があればひと月以内には終わるんだけど、一緒に合同誌を出す方々がとても穏やかで大人なので余計なことを考えないで楽しく描けそうです。初めて挑戦するモチーフもあるので今からどれくらい苦戦するか楽しみです(うまくいって欲しい…!)
それから、だいしろのまとめ本以外にも新規でもう一冊くらいは作りたい。新キャラを追加した紅白の続編もいいなと思っています。それなら在庫のある旧刊も一緒に手に取ってもらえそうでしょ(そんなうまくはいかない)。冬コミ用の本のお手伝いも予定されているし、今年は本当に目標の殆どを達成できている感がある。来年はイベント会場に自分がいることを目標にしよう…おじさんイベント会場に行くのに腰が引けてるんです。

●新都社活動
(元作家さんと)少し対人トラブルが有り、色々と自分の行動や発言を見直しています。友人という関係に近づけば、良かれと思いつつの苦言や提案が増える傾向にありますが、知り合いレベルの方にそれをやるのは距離感が悪いということに(わかっていたけど)再度気付かされたので、今後はそういった距離感を意識しつつ(漫画投稿サイトというよりは漫画を通したコミュニティサイトである)付き合い方を改めていこうと思います。とは言え現状繋がっている殆どの方々とは今後とも変わらない距離感でお付き合いさせていただければと思いますが。活動頻度的にはこれまでよりトーンダウンする傾向にありそうです。気楽なのが一番。
posted by みなと at 11:13| Comment(0) | 雑記